忍者ブログ
出かけて行って楽しい、千葉など様々なまちの、わくわくするような「場所」「取組み」「もの」「体験」などを紹介します。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

道具は選ぶもの

もしかすると、マラソン大会の後、いつも膝が痛くなるという方の参考になるかもしれないので(自分自身がそうでした)
10キロまでだとそうでもないのですが、ハーフマラソンを走るとそれから一週間くらい膝が痛くて、特に階段を降りるのが大変という状況でした。
2012年3月に初めてフルマラソンを走るにあたり、途中で痛くなって完走できないのではと不安になり、2012年の年末に3代目のシューズを神保町の某スポーツショップに買いにいきました。

その時の店員さんがマラソンを走る方で、また、膝を痛めたこともあるということで、様々な測定をしながら、真剣にシューズを選んでいただけました。
これまで普通の靴と同じサイズを買っていたのですが(その店の店員さんは何もおっしゃらなかったですし)、「0.5cm~1.0cm大きくないとだめですよ。けるとき靴が曲がるでしょ」。なるほど、確かに。また、大きくするおかげで紐を結ぶ部分が足の甲をしっかり覆うようになるので、紐が甲にあたって痛い(人より甲高なので)問題も解消しました。

そして何より重要だったのが「中敷き」。写真のオレンジのものです。
これを強く勧められました。「こんなの入れたら違和感がありそう」と思ったのですが、「あなたは土踏まずのアーチが弱いので疲れてくるとアーチが潰れて足が左右にゆれます。それで膝が痛くなるんです」
 
ほんとにそうかなあと思いつつ「試してみるか」と。
そして、1月のハーフでデビューさせたところ、なんと、次の日にまったく痛くないのです。

それ以降も膝のトラブルがなくなり、3月のフル、無事完走できました。

そしてその2年後、4代目のシューズが欲しくなり(3代目はそろそろ練習用にと)、同じ店へ行き、「同じ店員さんはいないかなあ」と探したところ、いましたいました。

店員さんも気づいたみたいで、その後のレース結果をしばらく話したところ「前のシューズが進化して少し軽くなったバージョンもあるけど、それくらいのタイムで走れるなら、やや固めだけどこちらの方がスピードが出て良いかも」
進められたのがこちらです。

どちらも良いなと思ったのですが、後者の「メーカーが箱根駅伝の某チームと一緒に開発した」との「売り」に、権威に流されやすい私としては抵抗するすべもなく(笑)

それから現時点までこちらを愛用していますが、地面からの反応がしっかりしていて、しっかり走れる感じです。練習時間が減少していて、スピードをアップするまでいたっていないのが悲しいですが。
ただし、地面からの反応が強いですので、膝の周辺の筋肉を鍛えておく必要があるかもしれません。

練習はもちろん大事ですが、道具を選ぶことも大事だと実感しているところです。
こんな経験、レース後に膝が痛くて困っている方の参考になれば幸いです。

拍手[0回]

PR

マダム・イン・ニューヨーク


木曜日の夜、埼玉での会議から駆け戻って21時過ぎから映画を観ました。


「マダムインニューヨーク」。10月31日までの上映で、ぜひとも見ておきたかったので。
この秋、イオンシネマ妙典の「インド映画五連発」の第三弾。


...

ヒロインは料理の得意で夫や子どもたちにつくす奥さん。でも家族で唯一英語が不得意で、そのために子どもたちから心無い言葉を投げつ付けられることも。


そこへ突然5週間のニューヨーク行。姪の結婚式を手伝うためにたった一人で(家族は最後の一週間に合流)


入国審査でも一苦労。バスの車体に描かれた広告を見て、家族には秘密で4週間の英会話教室に通うことを決断します。
クライマックスは結婚式でのスピーチ。英語が不得意と思っている夫に止められますが、立ち上がって...


英会話教室の楽しい仲間たち、韓国人、メキシコ人、パキスタン人、アフリカ人(国がわからん)、スリランカ人(多分)、フランス人(恋心が芽生えます)とのやり取りの中で自信を持ち、誇りを取り戻していく姿が感動的で、誰もがヒロインの応援団に。


この作品を観ると、英語をしゃべりたくなります。英語を勉強してみたいなとは思いつつ、踏ん切りがつかない方にお勧めです。が、妙典では昨日で上映終了。でもきっとWOWOWなどで遠からず登場すると思うので、お見逃しなく。


詳しくは公式ホームページがあるので、そちらを。予告編も観れます。


http://madame.ayapro.ne.jp/intro.html


この映画に限らず、予告編ってホントに良くできてますね。本編より面白い場合も。予告編についてはちょっと書きたいことがありますが、また別の機会に。


※第四弾「バルフィ! 人生に唄えば」も面白そうです。インド映画恐るべし!
http://barfi-movie.com/about/index.html


もっと見る
木曜日の夜、埼玉での会議から駆け戻って21時過ぎから映画を観ました。<br /><br />「マダムインニューヨーク」。10月31日までの上映で、ぜひとも見ておきたかったので。<br />この秋、イオンシネマ妙典の「インド映画五連発」の第三弾。<br /><br />ヒロインは料理の得意で夫や子どもたちにつくす奥さん。でも家族で唯一英語が不得意で、そのために子どもたちから心無い言葉を投げつ付けられることも。<br /><br />そこへ突然5週間のニューヨーク行。姪の結婚式を手伝うためにたった一人で(家族は最後の一週間に合流)<br /><br />入国審査でも一苦労。バスの車体に描かれた広告を見て、家族には秘密で4週間の英会話教室に通うことを決断します。<br />クライマックスは結婚式でのスピーチ。英語が不得意と思っている夫に止められますが、立ち上がって...<br /><br />英会話教室の楽しい仲間たち、韓国人、メキシコ人、パキスタン人、アフリカ人(国がわからん)、スリランカ人(多分)、フランス人(恋心が芽生えます)とのやり取りの中で自信を持ち、誇りを取り戻していく姿が感動的で、誰もがヒロインの応援団に。<br /><br />この作品を観ると、英語をしゃべりたくなります。英語を勉強してみたいなとは思いつつ、踏ん切りがつかない方にお勧めです。が、妙典では昨日で上映終了。でもきっとWOWOWなどで遠からず登場すると思うので、お見逃しなく。<br /><br />詳しくは公式ホームページがあるので、そちらを。予告編も観れます。<br /><br />http://madame.ayapro.ne.jp/intro.html<br /><br />この映画に限らず、予告編ってホントに良くできてますね。本編より面白い場合も。予告編についてはちょっと書きたいことがありますが、また別の機会に。<br /><br />※第四弾「バルフィ! 人生に唄えば」も面白そうです。インド映画恐るべし!<br />http://barfi-movie.com/about/index.html

拍手[0回]

かっぱ橋道具まつり つづき


「かっぱ橋道具まつり」の続きです。
 河野 俊郎さんの写真
「かっぱ橋道具街」と、「かっぱ」が名前に入っているというだけあって、街の中心にすっくと立っている河童の河太郎以外にも、店のマスコットだったり、ゆるキャラだったり。また、浅草方面へ向かう道の途中にも。


河野 俊郎さんの写真

かっぱ小町とかっぱ河太郎。ぐんまちゃんとも仲良しです

河野 俊郎さんの写真

ところで、合羽橋の名前の由来には、2つの説。
1つめは、その昔伊予新谷の城主の下屋敷があり、小身の侍や足軽が内職で作った雨合羽を、天気の良い日に近くの橋にズラリと干していたという、「雨合羽」説。...
もう1つは、今から約180年前に、合羽川太郎(本名合羽屋喜八)が、この辺りが少しの雨ですぐ洪水になってしまうのを見かね、私財を投げ出して掘割工事を始めものの、なかなか捗らない。その工事の様子を見ていた隅田川の河童達が夜な夜な工事を手伝ったということから。
※以上、かっぱ橋道具街のページより
http://www.kappabashi.or.jp/home/history.html


河童が川の工事をした、あるいは、橋をかけたという話は結構あちこちにあるそうです。
その理由の一つ。工事をするには幕府の許可が必要でしたが、悠長に「お役所仕事」を待っているわけにはいかないと、密かに工事を行い、誰も罰せられないように「かっぱの仕業です」と報告したとか。こんな理由で丸く収まっていた時代が羨ましい?


妖怪は、こんなことや、子どもたちのしつけ(危ないところに近づかないように河童が出ると脅かす)、また、人間が過剰な恐怖にとらわれるのを防ぐ(真っ暗な夜道は怖いものですが、簡単な呪いを唱えれば、妖怪が退散して大丈夫など)など、様々な役割を持っており、世の中に不安なことがある限りは、いなくなることはないんでしょうね。


拍手[0回]

かっぱ橋道具まつり


「かっぱ橋道具街」といえば、食品サンプル。「かっぱ橋道具まつり」では、お店だけでなく会場のあちこちで、販売中(写真1)。
写真1 食品サンプル

食器などの買い物とともに、こんなプロの道具(写真2)を眺めるのも楽しみです。ちなみにお値段は4万~5万程度。自転車で荷物を運ぶ時に安定しますよ。一つ如何でしょう?
写真2

道具街には古くからの店も多く、こんな渋い看板(写真3)にも出会えます。ちなみに、こちらで味噌汁のお椀を購入しました(写真4)。今使っているお椀が結婚以来のもので、さすがにあちこちと剥げてきていまして(毎日使うもののなので、意外とこだわりがあって、なかなか購入できずに年月を重ねておりました)
大きさが手頃、外周の塗りの感じも良しということで、内側が黒と赤、セットで。
写真3

写真4 この内側が朱色の方は、妻のもの。

さて、かっぱ橋といえば河童の河太郎(写真5)。河童と道具街のかかわりなどについては、近々(たぶん)



写真5 河童の河太郎。通りのちょうど中央付近で道行く人をジロジロ見ています。

拍手[0回]

実は新しかった「商店街」

「商店街はなぜ滅びるのか」
刺激的なタイトルに惹かれ、読んでいます。
商店街というと門前町など、遥か昔から存在している古いものというイメージを持っていましたが、第1次大戦後、農村部から都市部へと家族で流れ出る人々が、零細小売業者として都市で働き始める中で生じた様々な問題の解決策として生まれたこと。
また、当時の小売業の最新型だった「百貨店」「協同組合」「公設市場」の要素を取り入れたハイブリッドな形態であったこと。
そして、当時の商業学者たちは、この最新型の小売モデルを全国に広げようとして、行政担当者などと連携して様々な施策を打っていた。
などなど、まだ途中段階ですが、とても興味深い内容です。


そして、その最新型だったはずの商店街が、如何に崩壊していったか(家族での営業という閉鎖性、既得権益、コンビニの問題などが取り上げられているようです)、また、 新しい「商店街」理念も、後半で語られるようなので、楽しみです。

拍手[0回]